BLOG

アトランタ五輪選考会初日
200m自由形で初優勝
めちゃくちゃ嬉しかった

泳いでいる最中
幸福感でいっぱい
あまり記憶にない
時間がスロー

数年後で知る
ゾーン状態だったと

でも
その4年前はどんな選手だったのか

高校1年生
寮でバルセロナ五輪選考会をテレビ観戦

200m自由形では
インハイのレギュラーになれず
4×200mリレーのレギュラーも外される

兵庫県選手権で
2:00.04のベストを出しても
予選落ち

そんな選手でした



夢を目標に変える為に
必死に努力した
死に物狂いで努力した
誰よりも努力した

努力は無限

そして
誰よりも
自分自身にお前はできるよって言い聞かせて信じ続けた

苦しい時は山ほどあった
しんどい時もあった
諦めそうになった時もあった

でも
周りの人たちからも
自分自身でも

こんなんじゃないって
まだできるって

力に変えた

最初から速い選手ではなかったから
泥臭く努力するしかなかった

その努力の積み重ねで
強い心を作ることができた

努力をすることで
無限の成長が待っている

それでも
失敗したり
悔しいことがある

それでも
その結果を力に変えた



目標があるなら
それを達成できるだけの
努力をすれば良い

色々な形の努力
(技術、持久力、スピード、心、筋肉、感覚など)
をすれば良い

昨日から始まった
国際大会代表選考会
応援しています。
日本水泳連盟泳力検定会のゲストとして、招かれました。

場所は、故郷の倉敷市

私の水泳の原点
泳ぎを教わり、競技を教わり、楽しさを教わった倉敷市屋内水泳センター

至福の1日でした

25mプールで母より教わった泳ぎ

50mプールで速くなる為に倉敷SCに入会

あと数年で取り壊されるとのことで寂しさいっぱい

ソウル五輪選考会が開催されたり、

現在では、年末に水球の全国大会
水球の聖地となったが…

今回のゲスト
私だけではなく
中央大学後輩の
大本里佳さん(東京五輪代表)

寺村美穂さん(リオデジャネイロ五輪、東京五輪代表)

2人に色々な話しを聞きたかったけど、検定会で大忙しでほとんど話しが聞けませんでした。

僅かな時間で貴重な話しが聞けて良かった。

「あきらめなかったから、キミは今ここにいる。」
心に響く言葉

もうすぐ
国際大会代表選考会
全国JO

出場する選手の皆さん
最後のひとかき
最後のひとけり
まで想いを込めて
頑張ってください


私は全国JOの決勝には10歳以下の一度のみ。50m自由形7位でした

それ以来、決勝に残ったことはありません。

それでもあきらめずに頑張って練習して
アトランタ五輪に出場したり
アジア記録。日本記録を出すことができました。

あきらめずに努力するって大切。

長くなりそうだから、次回、そんな話し書こうかな。
年末年始に夢の教室をさせて頂きました。
(年始と言っても、2月ですが…)

青梅市立新町小学校
滋賀県長浜市立西浅井中学校
滋賀県長浜市立余呉小学校

青梅市
近いーーー

残念ながら運動の時間が環境の問題でできなくて、教室でクイズ大会でしたが

めちゃくちゃ盛り上がりました!

滋賀県では
豪雪地帯と言われましたが、この日は雨やみぞれで、積雪もなかったです。

中学校では
多感な頃の生徒のはずが
めちゃくちゃクラスの一体感が強くて
教頭先生、主任先生、クラス担当も混ざっても良い、良い、良い!
素直で元気にスクスク育っている!

小学校は小中一貫校で中1は7年生と呼ぶ。

少人数のクラスだからこそ仲が良くて、元気がある^_^

ユメセンは伝える側だけど、私は子どもたちから頂く力が純粋で強い。

子どもたちの可能性は無限

夢に制限はない
千葉市高洲中学校へオリンピック教室の先生としてお話しをさせて頂きました。

2クラス担当しましたが、都会の中学生でもめちゃくちゃ背が高い生徒が多い!

クラスのチームワーク、コミュニケーション、運動能力どれをとっても良し。

集中するところで集中できる。

私が言うのもおかしいけど、先生方の教育方法の素晴らしさ、生徒たちの素直さなど感じられる学校でした。

そして、男子サッカー部、女子ソフトボール部が強い!

運動部も強いってことがこれまた凄い。

私もたくさんの元気を貰えました。

講演、指導、勝ち色体験会など希望やお問い合わせがありましたら、こちらのメールまでお願いします。

info.smile.sports.s@gmail.com
「写真:JOC」
ここ数年、依頼されている茅ヶ崎イベントは、8回目を数えました。

今回、シドニー五輪、北京五輪の2大会に出場された三田真希さんと一緒でした。

バタフライ、自由形の2泳法が得意。

選手の頃は、芯の強いアスリートだったように感じました。

三田さんの指導も素晴らしいと感じながら、担当した参加者もしっかり指導。

できないことをできるように指導すること

どんな言葉かけが参加者に届くのか

今回、担当した参加者の成長が目に見える程良くなりました。

指導の依頼、相談
講演の依頼、相談
などありましたら、気兼ねなくメールください。
info.smile.sports.s@gmail.com
まで。
教え子の関口瑠唯さんが、この度、ライフセービングの日本代表として選出されました。

2023 International German Cup

今月下旬にドイツで開催されます。

頑張れー!

指導している頃、大変な選択を迫られて、本当に心身ともに苦しんだ頃がありました。

それから、困難を乗り越えて、ライフセービングの世界で活躍していたことを聞きました。

日本代表になるまでの努力は本当に大変だったと思う。

帰国したら会って、色々と話しを聞きたいな。
長野県南箕輪村の南箕輪小学校で夢の教室で登壇させて頂きました。

南箕輪村だけあって、相当な田舎だと覚悟しましたが、街としてとても栄えていて、逆に驚きました。

ここ数年移住者が多く、村民が増えているそうです。

生活環境、教育、仕事などあらゆるところで住みやすくしていることが良い影響に向かっていると思います。

が、思うだけ、言うだけではなく、行動し、作り上げていく力が素晴らしいの一言。

そんな南箕輪村にある小学生は、すぐに馴染んでくれて、発言も積極的。考えて行動し、チャレンジし続ける力。

なかなか素晴らしい生徒たちばかりでした!

最後の5分で心を熱くするパワーワードで子どもたちの目が変わったのは、めちゃくちゃ嬉しかったです。

本気で夢を考えて、本気で行動できるようになるんだ‼️
色で筋力、柔軟性、呼吸が変化する

信じる
信じないは

体験直後に
分かります

体感率100%

そんな勝ち色体験会

●所要時間
約90分

●費用
5,500円

●最少最高人数
3人

●場所
要相談

開催してほしいという方またはチームがいましたら、こちらまでご連絡ください。

info.smile.sports.s@gmail.com
年に一度の水泳大会に出場しました。

今年は開催できるか厳しいと言われている中、何とか開催ができたと。

但し、環境が厳しいですと事前に連絡がありました。

会場に行くと
安全上、スタート台は無いが、飛び込み可能。クラウチングにすると床が滑るのでできない。
ターンはつるつる滑る壁。
セイコーのタッチ板はあるが、壁と隙間があるので、タッチ板が波で動く。

タッチする時に有利不利は当然ながら、スタート時もタッチ板含めて壁のへりを足の指で引っ掛けるから、なかなか指が定まらない。

飛び込みできるけど、フラットなコンクリートだから、スタートが難しい。

昭和の時代を思わせる環境。

体調は…
右肩が昨年末から痛くて、水を押さえると激痛が走ります。
それまでは、左肩でしたが、いつ頃からか痛みは治り、右肩に痛みが乗り移った?

それでも環境も体調も悪い中、泳ぎました。

結果は
27.06
40歳区分で2位

今年も負けました。なかなか勝てないなあと練習しないでよく言えるなぁと…

それでも、毎年ながらレースの為の練習をしない中、それなりに泳げたかなと思います。

たまにそろそろ練習しようかなと思いつつも思いだけ。

きっかけや時間があればなぁと言い訳。

来年、昭島市在住、在勤で泳げる方
共に大会に出場しませんか?

来年は7/14(日)
武蔵野の森が会場です。
先日、半年振りのユメセン登壇させて頂きました。

富山は2000年頃、富山市で一人暮らししながら、仕事しつつも練習をして、翌年の2001年の福岡世界選手権の日本代表になった思い出の県の一つです。

そんな思い出の富山県の滑川市の早月中学校でユメセン登壇させて頂きました。

滑川市は初めて訪れる町でしたが、なかなかのローカルな町。

夜に駅前を少し歩くと、街灯が少なくて、真っ暗でした。蛙の合唱が懐かしさを感じます。

そんなローカルな町に日本で1番速く泳いだ学童の競泳選手がいます。

今年の3月の小学生最後の大会で100m自由形を52秒42という驚異的なタイムで泳いだ池田英心君。

今は中学一年生です。

そんな彼がいる早月中学校の2年生のクラスでユメセン。

素直で真面目で大人しい生徒ばかり。

運動の時間
座学の時間

共に真剣に聞いてくれた生徒たち

これからの人生のきっかけの一つになる時間になれたら嬉しいです。

ユメセン登壇終了後、あの一年生の池田英心君に少しだけ挨拶に行きました。

これからのビジョンを明確にして、日本を代表する選手になってほしいです。

ちなみに調べてみたら
富山県記録
私の記録がまだ残っていました。

近いうちに池田君が記録更新してくれることでしょう。

校庭と校舎の間に
人工の川
用水路
があり、心が癒されました。

今回で7回目の茅ヶ崎市でイベントを開催しました。

7回目は初回以来のオリンピアン2名によるスイムレッスン。

北京五輪で背泳ぎに出場された
中野高氏

私と中野氏それぞれでクロールと背泳ぎのレッスンを2コマずつ。

中野氏が泳いでいる時、水中で間近で見たけど、

キレイの一言

私よりも小さな身体で
あんなに速く泳げる

凄い技術
素晴らしい身体能力

こちらが色々と聞きたいことがあるけど、時間の都合であまり聞けなかった。

次も一緒にイベントやりたいな。
ちょっと前に話題になったこと。

大谷翔平選手がWBC決勝前にチームメイトに伝えた一言で

「憧れることをやめましょう」

こんなに偉大なスーパースターの日本代表でも憧れるんだって思った瞬間。


ふと、自分の選手時代ではと思い返した。

高校入学当時、近畿高校選手権のリレーの招集所には、近大附属の超有名人たちが目の前に(千葉すずさん、宮地祥子さん、井本直歩子さん、安井久登さんなどなど) 

見ただけで凄って思ったり、
その場にいるだけで緊張したり…


倉敷を離れ
水泳で速くなるために
強くなるために
寮生活を始めたけど

有名人を見るだけで
うかれたり
緊張したり

リレーで泳ぐのに…

結果的に
リレーは全然ダメでした

その年の
一年生の
インターハイでも
同じ

福田浩士さん
倉澤利彰さん

カッコいい
勝てないなぁ
速いなぁ
って思ったし
会っていないのに
プログラムに同じ種目に
名前があるだけで
緊張もしたし
戦う心の準備なんて全くできていなかった

そんな状態で
良い結果なんて
出る訳がない

その一年生のインターハイ
4×200mリレー
メンバー落ちして
チームの控え場所で荷物番

応援すらできなかった

めちゃくちゃ悔しかった

でも
この経験によって
悔しさを原動力にして
強くなれた自分がいる

本当の意味で
戦う準備をすれば
憧れが消え

勝ちたい
勝つ
気持ちが高まる

戦う準備が
練習からできる

勝ちたいなら
憧れを持たない

アトランタ五輪
4×100mメドレーリレー決勝

隣はロシア
フリーには
ポポフ
当時の100m自由形世界記録保持者であり
50m自由形、100m自由形で五輪連覇している
世界最速の選手

憧れはなく
どこまで勝負できるか
やってやろう

やれるところまでやってやる

って思いながら
スタート台に立っていた
気がする

勝負の場で
憧れはいらない

大谷選手の言葉で
思い返せることができた

大谷選手に感謝